白い月と雀
なぜか僕は出かけようとしていた。
ーいま開いてるのはコンビニだけだろうな。
玄関の戸を開ける。
塀や木の葉の間から、群青色の空がのぞく。
外へ出る。
左斜め上空に何かがあった。
濃いめのピンクに黄色を混ぜたような色で、輪郭がぼんやりした丸。
右の空には白い三日月があった。
ふたつの間に黄色の光の点がいくつか見えた。
ーこんなきれいな太陽、初めて見た!
それにあんなに明るい星も。
じっと見つめても目はなんともない。
ー待てよ。朝日ってあんなに高いところに見えるものだったか?
見えることもあるんだろうな。よく見ておこう。
何かに使えるかもしれない。この風景は。
小氷期(17−18世紀の世界的に気温が低下した時期)の太陽は色鮮やかに 見えたっていうが。まさかね。
というところで目が覚めた。
理屈をこね出すと夢は終わるものらしい。
月には別に驚かなかった。
あの白い月は、朝礼のとき運動場から見えた月か、夕方窓から見た月か。
ともあれ、三日以上たっても忘れず、これだけ色彩のある夢は珍しいので、
書いておくことにしよう。
午後三時少し前、僕の前を五,六人の子供たちが歩いていく。
荷物からするとみんな学校からの帰り道。
1年生らしい子から、5,6年生まで一緒にいる。
えっと。今日は木曜日。「一斉下校」だな。
毎週木曜日、職員会議のために、早く学校を空にすること。
全学年5時間授業にして、「一斉下校」と銘打ってあった。
5,6年生になれば、いつもより早く帰れるから喜んだけれど、
1年生には迷惑な話。
茶色の小さな塊が僕の鼻先をよぎった。
後ろへのけぞりかけて、立ち止まった。
ー何事?ボール?
雀だった。
歩道わきの草むらから飛び立ち、別の一羽を追っていく。
地面を蹴って体を浮かせるシーンと、
僕の頬に当たった空気の感触は鮮やかだった。
ーさて、先へ行こう。
堤 剋喜
g