灰皿
いつ頃の思い出なのか、はっきりしない。
茶の間で父の横に座り、白っぽい煙がのぼっていくのを眺めていた。
煙が糸やひもと違うことはとっくに承知していたけれど、
手を伸ばしてつかむ動作をしてみる。
僕の手の中には何も残らない。
「さぁーて、どこいったんだろうね。さっきまで見えてたのに」
父の声は笑いを含んでいたように思う。
父はヘビースモーカーだった。
父が他界して間もない頃は、
街中で漂ってくる煙草の煙に父を思い出すことがあった。
けれども、いつの間にか、ただの悪臭になっていた。
教室に入ると、教授はまず教卓の上に灰皿を置いた。
右手にはチョーク、左手には火のついた煙草。
右手が板書する間、左手は口元と灰皿を行き来する。
<ずいぶんと器用なことを。
教室で煙草か。ここで、嫌煙権を主張したらどんな反応するだろう?
いや、嫌煙権なんか持ち出すよりも、
「学内は禁煙ですよ」の方が簡単かな。
しかし、講義そのものはおもしろいから、この件は黙っておこう。
教室に灰皿か。前にもあったな。さすがに授業中ではなかったけれど。>
昼放課の教室で、担任は煙草を吹かし、
4.5人の子どもがそのまわりを囲んでいた。
「先生、たばこってどんな味がするの?」
「辛い味だよ」
「ふーん」
「おまえたち、誰か煙草よりうまいもの発明してみろ。
きっと大儲けできるぞ。」
10歳の子どもの無邪気な質問。
答えを聞けばそれでよし。
少なくとも僕は、「試しに吸ってみよう」という気にはならなかった。
「こどもの前で喫煙する先生」ということで、親たちのひんしゅくは買ったようだが。
この先生、試験中に教室からいなくなったことがある。
そのおかげでカンニングが成功して、発覚せずに済んだのだけれど、
ひょっとすると、職員室か廊下で一服やっていたのでは。
堤 剋喜