灰皿

 

いつ頃の思い出なのか、はっきりしない。

茶の間で父の横に座り、白っぽい煙がのぼっていくのを眺めていた。

煙が糸やひもと違うことはとっくに承知していたけれど、

手を伸ばしてつかむ動作をしてみる。

僕の手の中には何も残らない。

「さぁーて、どこいったんだろうね。さっきまで見えてたのに」

父の声は笑いを含んでいたように思う。

父はヘビースモーカーだった。

父が他界して間もない頃は、

街中で漂ってくる煙草の煙に父を思い出すことがあった。

けれども、いつの間にか、ただの悪臭になっていた。

 

教室に入ると、教授はまず教卓の上に灰皿を置いた。

右手にはチョーク、左手には火のついた煙草。

右手が板書する間、左手は口元と灰皿を行き来する。

 

<ずいぶんと器用なことを。

教室で煙草か。ここで、嫌煙権を主張したらどんな反応するだろう?

いや、嫌煙権なんか持ち出すよりも、

「学内は禁煙ですよ」の方が簡単かな。

しかし、講義そのものはおもしろいから、この件は黙っておこう。

教室に灰皿か。前にもあったな。さすがに授業中ではなかったけれど。>

 

昼放課の教室で、担任は煙草を吹かし、

4.5人の子どもがそのまわりを囲んでいた。

「先生、たばこってどんな味がするの?」

「辛い味だよ」

「ふーん」

「おまえたち、誰か煙草よりうまいもの発明してみろ。

きっと大儲けできるぞ。」

10歳の子どもの無邪気な質問。

答えを聞けばそれでよし。

少なくとも僕は、「試しに吸ってみよう」という気にはならなかった。

「こどもの前で喫煙する先生」ということで、親たちのひんしゅくは買ったようだが。

 

この先生、試験中に教室からいなくなったことがある。

そのおかげでカンニングが成功して、発覚せずに済んだのだけれど、

ひょっとすると、職員室か廊下で一服やっていたのでは。

 

 

                       堤 剋喜

 
トップページへ
 
      

「あいち福祉オンブズマン」(tel&fax052-963-0338)