蛍光灯

 

 

どこかでこんなエピソードを読んだ。

 

ある教会の聖堂で、電球の一つが切れたままだった。

この光景に切なさを感じ取った参列者がいた。

やがて、『かなりや』(歌を忘れたカナリヤは…)の詞が生まれた。

 

事の成り行きで、一時期国立の入所施設で過ごしたことがある。

夕食は午後5時。こういう食生活は初めてだった。

さて、秋の夜長をどうしようか。

おお、「学習室」なるものがある!

見事に「人口密度」が低い場所だ。静かだし、何よりも喫煙者の姿がない。

あそこに逃げ込んでいる間は、「くんせい」にされずにすむぞ!!

読みかけの本を持って直行した。

 

「宇宙の生成と消滅の過程には1兆年単位の時間がかかる。

このうち星が光っている時間は100億年単位だから、

光がない時間の方が遥かに長い。

星の灯は消えている方が普通なのだ」

というくだりにきて、ふと天井を見た。

寿命のつきた蛍光燈が1本混じっていて、それが点滅している。

ゆえに部屋全体の照明がちらつく。

 

入所ガイダンスのときの職員の言葉を思い出した。

「ラジオなどスイッチの消し忘れに注意してください。漏電で火事になりかねません。

(ここまでは純粋に火の用心)

それに電気代が。水道代やなんかもですが。

例の90億ドル日本国政府支出(湾岸戦争時の戦費負担)の関係で、

国立の施設の生活関連予算が一律10%カットされてますので、

うちも財政が苦しい。 皆さん節約を」

 

<やれやれ。トマホーク1発の値段で蛍光燈は何本買えるだろう。

まあ、余計なことは考えずに本を読もう。>

 

節約のスローガンを書いたプラスチックプレートが、几帳面に、

建物じゅうの照明のスイッチや蛇口の横の目立つ位置に貼り付けてある。

全部「入所者作」と書き添えてあるのだが、

作者の名前を書いたものは1枚も見当たらなかった。

何も考えず、普段の習慣に従うか、

「地上の水の量や予算には限りがある。

誰かが使いすぎれば必要なのに使えない人が出てくる」

と考えれば、プレートの言う通りに蛇口を締める気になる。

しかし、「僕が節約した水道代が、ミサイルになって、古都バグダッドへ飛ぶのか。」

と思うと、蛇口を全開にしたまま立ち去りたい。

プレートを見ると、何とも言えない疲労感を覚えるようになった。

 

1つのニュース番組の中で、「イラクへの武力制裁の可能性」に続いて、

「地球温暖化防止策」が報じられる。

ニュースを読む口調は変わらない。

そうすることがアナウンサーの職務だから当然なのだけれども、

事務的な口調で伝えられる分、いっそう矛盾を感じる。

 

人がほどよい光の中で時間を与えられていることは、大きな幸運。

暗闇や閃光に囲い込まれたら、誰も生きられない。

 

余談になるが、「山崎川河川改修工事」(発注者は名古屋都市高速道路公団)の

影響で、我が家が工事現場同然、封鎖された状態になっている。

そこで昼間は避難生活。

幸い、教会の図書室を借り、レンタルのパソコンをおかせてもらうことはできた。

間借りした部屋の蛍光燈の下で、借り物のパソコンをつかって、今これを書いている。

僕の文は『かなりや』のようにかれんではないし、

電球と蛍光燈では趣きが違うけれど、ここも聖域である。

 

 

堤 剋喜

 

 

トップページへ

 

「あいち福祉オンブズマン」(tel&fax052-963-0338)