観客席と映写室ー『ハッピーバースデー』に寄せてー
1
オートバイが止まる音がして、呼び鈴が鳴った。
「速達です。」
母が玄関へ出た。
「お待ちかねのものが来たよ。こういうものは自分の目で確かめないとね。」
少し厚みのある封筒を受け取って、部屋へ引っ込んだ。
封を切る。最初に見えたのは『オリエンテーション合宿について』の文字。
参加費用も書いてあった。
<うん。行事の案内が同封されてるってことは。たぶん・・・>
高校からの合格通知だった。
<やれやれ。これで中学と縁が切れる。慎重にやり直そう。
そういえば。学科試験のあとに配られた志望動機のアンケートで、
『大学への推薦制度があるから』に丸をつけなかったっけ。
面接の予行演習で何度もチェックしてたのに、なんで忘れたんだろ。
目先の試験しか眼中になくって。緊張して、ついうっかり。>
座敷に顔を出す。
母は、近所の子どもたちに算数を教えている最中。
母の生徒の中に木村君もいた。
「合格した」
「よかった。おめでとう。」
「じゃあ後で」
「お祝いだって。木村君たちから」
「えっ、お祝い? ありがとうございました!」
お祝いの品は確かノートだった。
幸せな一日だった。
4年後。
ぼくが2回目の大学入試を受けた日の夜、木村君が忘れ物か何かを取りにきた。
玄関先で挨拶を交わし、母が言っていたものを手渡した。
合格発表からしばらく経ってから、
「木村君が『先生の息子さんの応対は非常に丁寧でした。ぼくも見習わないと』って
言ってたよ」
「そんなに丁寧かな?ぼくの応対」
「まあ、木村君にはそう思えたんでしょう。」
「入試が終わってすぐに会ったからね。リラックスしてたせいじゃないか」
「それから、これ。木村君から合格祝いだって」
包みの中身は、『大いに笑って下さい』という文面と落語のカセットテープだった。
ご近所同士で、小・中の同窓生同士なのだけれど、不思議とご縁がある。
勝手な言い方をして木村君に失礼かもしれないが、
「おそがけに始まった幼なじみ」といった感じがある。
そういえぱ、『火の鳥2772』は木村君と一緒に観た憶えがある。
『風の谷のナウシカ』も日時こそちがったが、同じ映画館で観た。
2
いつだったか姪から、
「おじちゃんも早く病気が治って、ちゃんと歩けるようになるといいね」
<こっちは、別に病気だとは思っていないんだけど。風邪や腹痛で寝込んでもいない。
障害と同義で「病気」と言っているのは分かる。
・・・僕の身体の機能が劇的に改善する見込みはない。その辺の説明は親に任せようか。
僕のことを気遣ってくれたのだから、とりあえず。>
「ああ、それはどうも」
と聞き流した。いまだに、『ハイジ』の影響力は大きいらしい。
名作には違いないのだが、クララが歩けるようになるのが早すぎる、とずっと思っていた。
精神的なストレスがもとで歩けなくなり、ストレスが取り除かれることで、
再び歩けるようになったという解釈は『秘密の花園』にも当てはまるそうだ。
たまたま、「ハッピー・バースデー」の上映会の広告が目に入った。
「つるのすごもり」や「対馬丸」と同様、非劇場作品。
観れるときに観ておいた方がよかろうと判断。
紹介文を見る限り、妖精やロボットのたぐいはいっさい出てこないし、歴史物でもない。
子どもの日常を描写したアニメーション。
(詳しくは「ハッピーバースデー」制作委員会のページhttp://www.jrss.co.jp/happybirthday/index.htmlを参照下さい)
主人公の隣人として障害児(役名は「めぐみ」)が登場する。
クララのように目覚ましい成功を収めるでもなく、
淡々と暮らす脇役として描かれているらしいから、
姪たちに観てもらってよいのでは。
ただ、このキャラクターは物語の最後で死んでしまうのが難点だけれども・・・
兄に話してみたところ、
「ちょうどその日は忙しくてね。
お袋に子どもたちの面倒を見てもらおうと思っていたんだよ。
会場もうちの近所だし、おまえとお袋と子供らの4人で行って来てくれないか」
上映会当日、早めに行って、会場の中央の席に座る。
「ご来場ありがとうございます。あの、木村です。堤さんですよね?」
「はい。ああ、お久しぶり」
<彼は映画配給会社の営業部門にお勤めなんだから、上映会で会っても不思議はない。
それにしても、僕は広告に惹かれてきただけ。やはり奇遇だ。>
「いい映画だからゆっくり観ていって下さい」
「期待してきたんですよ」
「・・・お一人で?お母さん、いや、先生は?」
「前の方の席に行ったよ。孫を二人連れて」
<いまだに僕は「先生の息子さん}なのか>
「そうですか。では、これで失礼します。楽しんでいって下さい」
定刻のブザーが鳴り、場内アナウンスが流れた。
「ただいまから『ハッピーバースデー・命かがやく瞬間(とき)』を上映します。」
木村氏の声だった。
舞台には誰もいない。映写室を見やると、マイクと人影がちらっと見えた。
<映写技士兼アナウンス係か。配給会社の営業って何でもやるんだなあ。
おっと、よそごとを考える暇はない。
ここは映画館じゃないから、予告抜きで、すぐに本編が始まる。>
<『火の雨が降る』や『伊勢湾台風物語』よりスマートなキャラクター・デザイン。
日本人の足が長くなってるってことか。この声は誰が演じているんだろう?>
画面に慣れるか慣れないうちから、ストーリーはどんどん進む。
児童虐待、いじめ、不登校、兄や祖父母からの助け。同級生の自殺を思いとどまらせる
めぐみとの出会いとその死など、全編に今時の児童文学のテーマをちりばめた構成。
僕も身に憶えのある場面設定がいくつもあった。
会場を出るとき、友人や隣人たちと仮想対面していた。
記憶の中の自分自身も含めて。
<あの男の子、名前も忘れてしまった。
『療育合宿』で一晩だけ同じ部屋に泊まった。
旅館の障子に穴をあけて遊んでいたっけ。それっきり会わなかった。
『心疾患で亡くなった』と聞かされた憶えがある。心疾患?
そういえば、映画の中の「めぐみ」も「心疾患」か?>
映画の最後のほうを振り返ってみる。
「めぐみ」の死因について具体的に述べられていない。また、主人公も親友の死に接して
「なぜめぐみは死んだの?」といった問いかけをしない。いささか素直でない見方だが、
「障害児であるめぐみ」の死が映像のみで「あっさり」表現されると、
「障害者は、特に死と近いところにいる人たちだ」というメッセージを送ることになるのではないだろうか。
多かれ少なかれ、原作者と制作者はこの視点に立っているようだ。そもそも、物語の展開上、「めぐみ」を死なせる必要はない。
「めぐみ」を遺影ではなく、生きた姿で、誕生パーティーに出席させておいたほうが、
映画の題名、「ハッピーバースデー」にふさわしいのではないか?原作と上映時間枠などとのかねあいで脚本家が妥協を迫られた結果かもしれない。
もしそうなら、脇役である「めぐみ」をカットして、時間稼ぎをする手もありそうだが。
映画は80分ほどで完結する。
でも、心に受けた傷を「乗り越え」、「克服」出来る日が、生身の人間に訪れるだろうか?
「いじめられて強くなる」という言い回しを耳にすることはある。中には格闘技が強くなる子もいるかもしれないが、僕にその見込みはなかった。
僕が試みたのは、いじめっ子との関係を絶つことと、いやなことは忘れること。どちらもできなかった。
相手が同級生の中にいた関係もあり、結局中学卒業まで縁が切れなかった。
現場を第三者的に眺めれば、いじめや虐待はかっこうよくない。そこで加害者は正当化を図る。被害者の落ち度や欠点を一方的に強調し、自分の暴行を「仕返し」(これはまだましな方かもしれない)、「教育」「矯正」や「社会正義」の手段だと主張する。じきに「教育も矯正も不可能だから、お前に存在価値はないし、お前がいることが悪なのだ」というところまで行き着いてしまう。被害者の人格を消し去ることで、暴力を正当化する。むしろ、大人の方がよくやっている。
昨日までの友達がいじめの加害者になった場合、被害者が縁を切ろうとする(あるいは、縁を切るように奨められる)と、
自分自身の中にある加害者の友達としての部分を否定することを迫られる。しかも、加害者を「見習う」形で。
すでに尊厳を傷つけられている被害者にとっては、自分で自分の首をさらに絞めることになる。
忘れては困ることを自然に忘れてしまうことは茶飯事。しかし、忘れたいと願ったとしても、いやな思い出を意図的に忘れることは不可能らしい。
いやな思い出というものは、たいがい、自分が低く見積もられた体験だ。ところで、ある思い出を封印したり、忘れた振りをすることは、
一時期の自分をいなかったことにしようとする企てといえる。「自分が否定されたという体験」を否定しようとして、新たに「自己否定」を積み重ねる。
要するに、忘れたいと思っているうちは決して忘れない。
いじめをめぐる話し合いに参加できるようになるまでに、
中学卒業後、5年ほどかかった。
幸か不幸か、自然に忘れた部分もあるが、
囲まれたときに感じた殺気は忘れることはなかろう。不気味な笑い声も。
恐怖や憎しみは長く残るけれど、本当の意味で人を強くするものではあるまい。
映画は上映時間が決まっていて、案内を見れば、終了時刻が分かる。
人生の時刻表を、僕はまだ見たことがない。
不安感