虫の音に寄せて

             

                   T

その日は朝から雨がちだった。

大荒れになる気配はあったけれど、窓から見る限り、まだそれほどではなかった。

学校が終わってから、友だちが遊びに来た。

ふつうなら、あと1時間くらいは一緒にいられそうな頃合いに

茶の間から声がかかった。

「Tくん、大荒れになると心配だから、おうちに帰りなさい。長良川の堤防が切れたって

テレビで大騒ぎしてるし、ここ(愛知県)にも警報が出たから」

友だちは素直に帰っていった。

残された方は、いささか不機嫌で茶の間へ。

テレビの画面には濁流が映し出されていた。

これなら仕方ないな。

後にいう「長良川水害」である。

この大雨のあおりで、9月に予定されていた林間学校が12月に延期になった。

 

この林間学校へ僕が参加することに関して、校長・教頭・担任からクレーム、

もっと正確には難癖が付けられた。

参加できないー表向きは病欠のかたちでーことが夏休み中にわかっていた。

「夏休みが延びたことにしよう。9月の初めは出校日だと思えばいい」

こんな風に割り切ろうとしていた矢先の延期だった。

自分が行けないことはわかっていても、林間学校の準備には参加せざるを得ない。

担任との毎日を考えると、裏の、本当の事情は口外できない。

「病欠で処理するために、楽しみにしてているふりをしなさい」という無言の圧力。

だんだん”秘密”が重くなった。

"秘密”を軽くする方法、それは誰かに聞いてもらうこと。

 

朝礼の整列用の音楽がかかる前だったか、体育の授業の前の昼放課だったか、

校舎の出入り口の階段にぼくは座っていた。

となりにK君がいた。ぼくと背丈がそう違わない小柄な同級生。

近くに先生がいないことを確かめた。

「愚痴になっちゃうけど。聞いてくれる?」

「うん。」

このとき自分がどんな風に話したのかは忘れてしまった。

ただ、K君がじっと聞いていてくれたことだけははっきり覚えている。

 

数日後、K君は体調を崩して早引きしていった。

K君は学校に来なくなった。

「K君は精密検査のため入院した」と聞かされた。

 

11月初めの火曜日。

その日のぼくは、風邪の熱が収まり、明日からは登校できそうだ、というところだった。

ぼんやりしていたけれど昼から起き出して、

プロ野球の日本シリーズの中継を見ていた。

試合が中盤になる頃、電話のベルが鳴って、母が出た。

テレビの音を小さくすると、母の声が自然に耳に入ってくる。

挨拶の調子から、電話の相手は同級生のお母さん。

話は30分ほど続いたろうか。

 

母は黙っていた。

この間(ま)が耐えられなかった。

おびえながら、ぼくの方から切り出した。

「電話、K君のこと?」

「えっ、おまえどうしてわかったの。どうして・・・そう、今日亡くなったって。

 脳腫瘍で。明日の晩、お通夜だって」

 

翌朝、教室のK君の机に花瓶が3つ置かれた。

同級生が家から持ってきたもの。

掃除の時、1つ割れてしまった。

一人用のパイプ机に3つも載せていたのだから無理もないことだけれど、

落とした子と花瓶の持ち主を囲んで一騒動あった。

誰かの「もうやめよう」の一言で、鎮まったように思う。

正直なところ、ぼくが割ったんじゃなくてよかった、と安堵したものの、

ふっと寂しさに包まれた。

 

担任の引率でクラス全員がお葬式に出ることになった。

弔辞を読む代表の指名、原稿のチェック、道順の確認など、指図する声は普段通り。

動揺がない、少なくとも動揺を感じさせない担任の声が不気味に聞こえた。

 

弔辞の中の一節、

「楽しみにしていた中津川(の林間学校)にも行けなくなってしまったね

 あの台風がこなければよかったのに」

少し気が遠くなる。そのあと、すぐ頭に血が上ってきた。

身体がほてってくる。

 

ああ、頼むから、そんなこと言ってくれるなよ!

なんでまた中津川の話になるんだよ。

ぼくも行けなかった。行けないんだよ!

台風に関係なく、初めから行けないことになってる。

待て、ぼくは何をやってる?お葬式の最中だぞ。祈るんだよ。K君のために。

朗読している子に腹を立ててどうする?何も悪いこと言ってないじゃないか。

こういう話になることはわかっていたし、それなりに覚悟してここに来たはずだろ?

いつもの泣き虫がどうして今日に限って、泣かずにいられんだ?

 

あたまなかで、同じところをぐるぐる回る。

心の一部分は熱くなっているのに、別の部分はやたら冷めている。

ぼくの頬は乾いたまま。

 

式は進行して、やがて、献花の順番がぼくに回ってくる。

花を渡されて祭壇の方へ歩く。

棺に花を入れて退出しかけたとき、はっとして、ぼくは振り返った。

献花の列が停まる。

棺の中のK君は野球帽をかぶっていた。

 

別の同級生のお母さんがやっている喫茶店に入ったことがある。

母とK君が一緒だった。

「何に致しましょうか」

保護者兼スポンサー同伴だと、子供でも商業上のお客様として扱ってもらえる。

それに、ぼくたちのほかにお客さんはいなかった。

「ぼくクリーム・ソーダ」(小学5年生らしい選択だろう)

「紅茶にする」

店主である友だちのお母さんが聞き直した。

「K君紅茶でいいの?ほかにもあるけど」

「うん。紅茶好きだから」

「そう。じゃあ、承りました」

少し間をおいて、厨房から声がかかった。

「ソーダは何色にしますか?」

そこまで聞かれるとは思っていないから、

「いろ・・・何色でもいい」と答えた。

それで、赤いのが出てきた。

そのうち大人二人の声がした。

「ちょっと。お砂糖5つは多すぎよ」

「紅茶、新しいのと換えましょ」

「いいよ。ぼく飲めるから」と、K君の声。

「あらら。ほんとに飲んじゃったわ」

 

たまたま消えずに残った記憶のひとこま。

今では、なくしたくない思い出の一つ。

あの喫茶店は店仕舞いしてしまって、もうない。

 

                   U

 

病院の大部屋。

消灯時間はとっくに過ぎているが、隣のY君のベッドからカーテン越しに、

青っぽくて四角い光が映っている。

レバーを動かす音と息づかいが聞こえてくる。

昼間ずーっと流れていた電子音のBGMだけはさすがに切ってある。

テレビの深夜放送じゃなくて、ファミコンだな。

そこへ巡回の看護婦さんが入ってきた。

「何時だと思ってるの。一日中やっててまだ足りないわけ。ここは病院ですよ。

 こういう光は害があって、

浴びすぎると、てんかんを起こしたり、大脳が破壊されるのよ」

どこかで聞いた覚えがある。「光刺激性てんかん」というんだっけ。

「病院の治療方針に従わないと、

キョウセイタイインになって追い出される場合もあるよ。

前にそうなった患者さんがいて・・・」

ええと、「強制退院」か。これは初めて聞いた。国立らしい響き。

「もういい加減になさい。だめです」

鈍い音がして、カーテンの向こうが暗くなった。

コンセントを抜かれたらしい。

 

翌朝、一番奥のベッドのFさんの弁。

「ゆうべのOさん(例の看護婦さん)すごかったねぇ。

 あの声聞いてから自分でファミコンのスイッチを切ったよ。

 見つかってコンセントを抜かれる前に」

「Fさんも持ってるの?ファミコン」

「ははは。堤さんのベッドからは対角線になってて、僕は目立たないだけ」

ということはこの部屋には3台のゲーム機がスタンバイ。

入っているのは5人だから、相当な密度。

2ヶ月ここにいたら、ファミコンにこり出すかな。

とりあえず、手術が済むままでは自重しよう。

 

手術後5日目の午後、気分は比較的平穏でうとうとしていると、ノックが聞こえた。

個室のドアが開いて、Y君が入ってきた。

「みんなでピザを注文することになったけれど、堤さん食べますか?」

反射的に「はい」と言ってしまった。

まあ、おやつとしてなら何とか食べられるだろう。

この病棟では「食餌制限」はない。

「手術当日以外は、なるべく食べて体力をつけましょう」という雰囲気で、

出前のメニューやカップラーメンの銘柄を病室で話題にしても、叱られることはない。

 

そういいえば僕のカバンと財布はどこだろう?手術以来自分の目で見てない。

じきにピザが来てしまう。これは困ったなあ。

 

2時間ほど経ってから、今度はM君が来た。てっきりピザの配達と集金だと思いこむ。

「ごめん。今財布がどこにあるかわからなくて。ピザのお金待ってもらえない?}

「お金?ああ分かりました」

「まだ動けなくて、自分のいる部屋の荷物がどうなってるか分かってないもので」

「堤さん、僕あした退院することになりました」

「それは、おめでとうございます」

「だから、あの部屋のみんなでお別れにまたピザを取ろうってことに」     

「ああそうでしたか」

「それで何かご希望があるかと思って 味とかトッピングとか」

「じゃあ、これから電話するの? 今5時。夕食の前菜にピザはちょっと重いなあ。

 やっと昨日、お粥から解放されたところだし」」

「今回はパスしますか?」

「もうしわけないけど、そうさせて」

「かまいませんよ。別に」

「じゃあお願いします。色々ありがとうございました」

「こちらこそ。外来には通わなきゃならないから、また寄りますよ」

握手をして、M君は出ていった。

次にM君がお見舞いに来てくれるより前に、僕の方が転院することになった。

 

転院する前の日、看護婦のOさんに一応確認してみた。

「僕は処分されて転院する(つまり強制退院)わけではないんですよね?」

「処分なんてとんでもない。病棟のベッドが足りなくなって。

 私たちの病院の事情で移って頂くんです。特に回復が速いから転院するのでもあり

 ませんから、絶対にHS病院で無理しないで下さい」と、実に丁重な答えだった。

 

夕食後、手術当日の朝まで僕がいた大部屋に行った。FさんとY君に会いに。

「あしたHS病院に転院することになりました」

「病院変わるんだね」

「お二人のおかげで明るい入院生活を送れました。感謝してます。

 この部屋もずいぶん変わりましたね」

「そう。Sさんの退院も急だったし、

 堤さんは手術が終わったらここに戻ってくると思ってたのに。

 あの、堤さん手術してから、髪の毛伸びてきてるの見ると悔しい。

 堤さんのはちゃんと伸びてきてるのに、俺のは伸びてこないもん。悔しいなあ」

Fさんの声が低くなったように感じた。

脳裏に最後に見たK君の野球帽がよみがえる。

あわてて用意していた冗談を使う。

「Y君、あなたより先に強制退院させられるとは思わなかった」

「強制退院!」二人が口をそろえた。

「あのね、堤さん、こいつは強制的に入院させられてるの。

 でなきゃ、こんなに元気な人がここにいるわけない。やんちゃばかりして」

Fさんの口調は元に戻っていた。

「今度は病院以外のところで会いたいですね」

「そうねえ。こう、一杯やりながら。肝臓でも壊して病院で再会なんてイヤだな」

「僕の住所と電話番号を」

「ああ、Yに連絡先教えたら危険だよ」

「無言電話しますよ。コレクトコールで」とY君。

みんな笑った。

今思えばベストキャストだった。

Y君からとおぼしき無言電話は、まだかかってこない。

 

Fさんと酒場で再会する約束は果たせなくなった。

訃報は晩秋に届いた。彼の死から3ヶ月ほど経っていた。

同じ部屋にいるときから察していたが、僕の間違いであることを願い、

口には決して出さないでいた病名、K君と同じ脳腫瘍だった。

K君もFさんも、それぞれ暖かさとさわやかさを残して、僕の前から去っていった。

お礼の気持ちを込めて。

いや、ほんとうは書かずにいられなくなって、ここまで書いた。

天のお二人は僕の姿をどう見ておられるだろうか。

 

大切な思い出は自分の中に留めておけばいつまでもきれいだろう、と思う。

声や文字にしようとすると、途中で、どこか汚れてしまう。

忘れてしまうのが怖いから、何回も思い出す。

大切な思い出ほど、自分一人の中に留めておくには重くなることがある。

秘密と同じように。

待てよ、秘密だって思い出の一種じゃないか。

 

虫の音が小さくなって、やがて聞かれなくなっても、

「また来年聞けるさ」と僕は思っている。

「去年もその前の年も、今頃はこうだったのだから」

でも、鳴いている1匹の虫にとってはただ一度の秋。

 

           堤 剋喜

 

 

 

 

トップページへ
 
      

「あいち福祉オンブズマン」(tel&fax052-963-0338)