ミサキウマとフタコブラクダ
 
堤 剋喜
 
「こちらは宮崎からですが。あの。宮崎に来られたことはあります?」
「1度だけ。5年生の夏休みにね。ウマと”文化”猿を見に。」
「観光ですか?」
「はい。『野生ウマの生活』という学童向けの写真集かきっかけで。
自由研究の宿題もかねて」
「都井岬と幸島ですか? ほかは回らなかった?」
「空港から、まず、サファリパークには行ったけど。」
「なんか。海のほうばかりですねぇ。次は山のほうも見てください。
宮崎県には山もありますから。で、動物以外で宮崎の印象は?」
「遠かったですね。都井(とい)岬は。
あとは時計がゆっくり進む場所って感じかな。」
「どんなところで感じましたか?」
「バスを降りる人は、バス停で完全に停車してから、網棚から荷物を下ろし始める。」
「みんながそれをやるから、都井岬のあたりのバスの時間は当てにならないんですよ。
ずいぶん待たされたでしょう。」
「バスのほうが待っていてくれた覚えがあります。」
「そりゃあよかった。機会があったらまたどうぞお越しください。」
「文字や写真は回線で送れるけど・・・」
「実際に行くとなると。なかなか」
 
旅館の玄関から、タクシーに乗り込んだら、
「待ってみましょうね。あの馬、きっとこっちに来るから。」
本当に馬が近づいてくる。
運転手が窓を開く。
馬は鼻先を車の中に。
「よーし。よし。よく来たな。」
運転手が馬の顔をなでる。
「それじゃ、またな。」
ひとしきり挨拶を終えると、 馬はゆっくり草地のほうに。
 
運転手は窓を閉める。
「坊や。ちょっと驚いたかな。
いやね。ここの馬は”野生ウマ”なんて呼ぶにしては、
人に馴(な)れすぎてるんですよ。」
都井岬で3日ほど過ごしたが、一番間近で馬を見た瞬間だった。
 
厳密な<野生ウマ>はモウコノウマ(蒙古野馬)しか残って いない。
都井岬にいるミサキウマは、日本在来馬として天然記念物に指定されている。
「天然」とはいいながら、頭数や雄馬と牝馬の割合などは人間に管理されている。
江戸時代から続く馬の放牧地が町の中までのびているといったほうが正確かもしれない。
 
夜、トビウオを集めるために漁船がともす漁り火を眺めた。
幸い、『野生ウマの生活』の作者、清水洋香氏にもお会いでき、
本の向こうには人が暮らしていることを習った。この本はまだ版を重ねている。
 
サファリパークに「ラクダと記念撮影」のコーナーがあった。
「乗ってみるんなら、こちらへ。」
フタコブラクダがいた。その横に脚立がある。
二つのこぶの間の「くぼみ」にゴザかくくりつけてある。
ゴザの上にまたがる。持つところがほかにないから、こぶを両手で抱え込む。
手綱を持った係員の帽子が斜め下に見えた。
ラクダの体温と脈拍が手に伝わってくる。
<こぶも身体の一部なんだ。水筒や弁当箱じゃなくて。>
 
宿題に「馬を見に行く途中でフタコブラクダに乗りました」とは書けなかった。
「馬のことなんだから理科でしょう。」
「しかしねえ。内容は地理だよ。」
社会科の宿題として受理されてしまった。
馬やラクダは人と共にいる動物、ということだろうか。
 
 
 
 
トップページへ
 
      

「あいち福祉オンブズマン」(tel&fax052-963-0338)